綺麗なのに…
2017.11.02
今日から11月ですね。
ホント寒くなって来ました。
こんばんは!?
おはようございます!?
『SAKURAさらさ』店長の
ふるかわです。
どもどもっ😋
この時期になって来るとやはり
水換えが大変ですよね〜…
ホント冷たいっす。
みなさん水換えしてますかぁ?
うちは、毎日どこかしら水換えしてます。
移転前の店舗では、
手荒れとかしなかったんですが、
この冬はかなりあやしいですね〜…
バンドでギター弾いてるんで
出来るだけ左手は荒れないように
努めたいと思います。。。
さてさて。
10月は毎年の事で、世間の5月病みたいな
10月病❓←そんなのあったっけ?
にかかるので、更新頻度が落ちてましたが
めでたく11月に入ったので、
そろそろまた、更新頻度をあげて
いきますよ〜(^_-)
それはそうと、
みなさまのところの金魚ちゃん
調子はくずしてないですか?
この時期や春先などは、
一年でも要注意な時期なのです。
ちなみに、この飼育水ですが
換水した方がいいと思いますか?
少し見にくいですかね?…
すみません。
見た感じ僕にはとっても綺麗な水に見えます。
でも、この時期コレが凄〜く注意が
必要だったりします。
この時期は、冬場に向かって水温が
下がりはじめる時期でもあり、
たくさんエサをあげる夏場の後でも
ある訳です。
で、水温が下がりだすとお魚の
活性も少し悪くなりますが、
同じように、バクテリアの活性も
落ちてきます。
あっ、そうそう。
先日もこのバクテリアのお話しを
しましたよね(^_^)
はい。
そうそう。お勉強しましたね〜_φ( ̄ー ̄ )
でも、そのバクテリアの活性が
落ちてるのに、今まで通りのエサやりや
今までと同じ水換え頻度のままだと
お魚が⭐️になる可能性があります。
水換えなどの目安に便利なTetra 6in1などで
亜硝酸や硝酸塩をざっくりはかり
この透明な水がどうなっているのかを
知る事がとっても大切です。
はい。今回もはかってみました。
あらら…
ちなみに、
一番上が硝酸塩で二番目は亜硝酸ですね。
もう、亜硝酸が水換えレベルですね。
水温が低く硝酸塩に転換できないの
でしょうね。
うちでは、はっきりした数字では
ないですが、25℃を下回ると
バクテリアの活性が落ちている
気がします。
この時の対処は、まず水換えですね。
うち産の子達なら全換水しても
全く問題ないので、出来れば全換水
むりなら半分から8割ぐらいは
換えてあげて下さいね。
あと、この時期は白点病や尾ぐされ
なんかにもよくなりますよ。
とにかく、この時期は換水頻度を
上げて病気にしないよう心掛ける
ようにしてあげてください(^_^)
最後に
お客さまからお写真を頂きました。
北海道のお客さまで、
ロングテールだったかな…
お〜‼️
いい色になってきましたね〜
丸さもいい感じです(^。^)
この調子で飼育を楽しんで下さいませ!
ではでは、
ピンポンパールで世界はひとつ
今日も愛情たっぷりがんばりま〜すっ。