メインラックのエアー配管 前編
2015.09.09
東海地方の方台風大丈夫
だったのかなぁ

今日は、本業が忙しく先程帰宅。
ニュースもまだみてないので
浦島太郎状態です

被害少なければいいんですけど…
さてと。
昨日、頑張って2回戦して
おっさんパワー全開
で

エアーの配管終わらせたんで、
一応工程アップしますが、
携帯片手に作業が、すこぶる←死語?
難しいので、頑張って撮りましたが
解りにくかったら、すみません…
では、
とりあえず、
ブロワーを置く棚作成から。
↑
そこからかよっ(笑)
あっ、ちなみに停電時に水槽より
ブロワーが低い位置にあると
水が逆流するようなので、うちでは
水槽より高い位置に置く為に
棚がいる訳です。
って下に置かれてるとこも結構
ありますので、自己判断で(^-^)
ホームセンターで30cm角の
棚板とL字のアングル2つと
壁が石膏ボードなんで、ボード用の
アンカー?を購入。
まず、L字アングルの位置を決め
仮穴をドリルで少しだけあけます。
します。こんな感じ。
今日もコーヒー写ってます(笑)
で、取付け場所にセットし、
マジックで穴の位置をぐりぐり
マーキング

この時、水平器で水平計って
下さいね~
白いぶら~んは、
気にしない気にしない

アンカー?今回はネジタイプを
ねじ込んでいきます。
ちなみに、今回のは+ドライバーの
ねじ込み式です。
(粉で汚れるので養生してくらはい)
合わせてビス止めします。
いっちょあがり

お次は、配管に入ります。
まずは、棚にブロワーを仮置きし、
塩ビ管を適当な長さでカットします。
ちなみに、今回のブロワーは
安永のAP-60Fだったかな…
写真忘れました^_^;
で、柱をかわすので13Aのエルボを
接着します。
台ではなく、プラスチックの台に
しました。
壁が黒なんで、事前に黒にスプレー
塗装をしときます。
div>
同じ工程ですね。
水平器→マーキング→アンカー→
ビス止め。
で、どんどん進めます。
で、お次は養生テープで水槽の高さ
に合わせて横配管の位置決めをします
たこ糸の方がよかったんですが、
なかったので、今回は養生テープで…
クロス剥がさないように緊張感
漂ってます(笑)
ますが、下の横配管で説明しますね
でも、続きはまた明日の後編で

明日も愛情たっぷり頑張りま~す

ポチッと一押しお願いします!